
はじめまして。のりおです。
ブログへの想い
私が直面した困難や経験がみなさんの役に立てば嬉しいというモットーのもと、気ままに書いています。
理系大学院生・中小企業診断士・仮面浪人・コーヒーの木・塾講師などなど幅広く扱っています。感想や相談などお気軽にどうぞ。→お問い合わせ
私はこのブログの記事を書いている「のりお」です。大阪生まれ大阪育ちの20代。大学受験に失敗して仮面浪人したり、中小企業診断士、塾講師などしてきました。のりおがどんな人か気になった人はぜひ見ていってください。(目次をクリックすればそこまで飛べます。)
のりおの略歴
大阪生まれ、大阪育ちの20代。地元の公立高校へ行き、大学受験では第一志望に落ちて私立の大学へ進学。しかし、第一志望を諦めきれずに仮面浪人を始めて無事に成功。第一志望でキャンパスライフを楽しみました。理系なので大学院まで行っています。
高3になってからはスタディサプリで勉強して偏差値10上げたり、TOEIC600点から800点台まで上げたり、日商簿記を3級取らずに2級を取得したりと勉強は割と頑張りました。もちろん現役で志望大学落ちているくらいなので、勉強がめっちゃ得意とかではないです。コツコツと言うよりも短期集中で突破するタイプです。

自分より能力値の高い人は沢山見てきました。。
また、学生で合格するのが毎年10人ほどの中小企業診断士という資格を取得して、学生ながらに中小企業の経営者と仕事したりもしました。
アルバイトは飲食、塾、家庭教師、単発のイベントスタッフくらいやっています。塾は7年間、個別指導や集団授業をしました。個別指導では小学生から浪人生、さらに自分より年上(40代)まで教えたことがあります。もちろん帰国子女も。
そういった経験の中から、皆さんに役立つような情報を発信しようとブログを始めました。勉強が困っているあなたに何か役に立てば幸いです。
のりおは仮面浪人経験者!
高校受験では偏差値75の高校に合格できたのですが、高校に入学してからは授業についていけず、ずっと勉強が嫌で辛い日々を過ごしていました。大学受験では、第一志望に落ちて私立大学に入学。

それでも高3でスタディサプリを始めて、偏差値10アップして入れた大学なので満足していました。
大学生活はサークルもアルバイトも恋愛も学校の授業もどれも楽しく、充実した日々を過ごしていました。
しかし、転機が訪れます。水曜1限の解析学の授業中でした。テイラー展開を習っている時に
「このまま大学生活を4年過ごせば、社会人。ある程度良い企業には入れるだろうし、そうすれば定年まで働いて、ちょっと老後を過ごせば人生が終わる。死ぬときにできるだけ後悔の無い人生にしたいなあ。」と思いました。
全然授業に集中していませんね。
「今の大学も良いけれど、やっぱりあれだけ勉強したのに第一志望に行けなかったのはやりきれない。浪人は考えてなかったけれど、もう1度チャレンジしたいなあ。」
こうして、のりおは仮面浪人を決意し1年後に第一志望の大学へと進むことになります。

人生のターニングポイントでした。仮面浪人、やって良かった!
のりおは中小企業診断士!

中小企業診断士ってなに?
中小企業診断士は士業のひとつです。経済産業省が管轄している経営コンサルタントの国家資格です。
それってすごいの?と思うでしょう。すごいっちゃすごいですし、そこまですごいわけでもありません。ただ希少な経歴であることは事実です。
なぜなら大学生で中小企業診断士試験に合格するのは毎年10名から20名ほど。さらにほとんどの人は文系ですから、理系で大学院に進む予定でありながら診断士になっている人はほとんどいません。

仮面浪人を経験したからか、周りを気にせずに突き進むようになりました。
私の実家は中小企業です。バブル崩壊までは事業が好調でしたが、その後は経営状態が悪く、私が小さい頃からずっと(今でも)親のケンカの内容は会社のことです。
「何かチカラになりたいなあ。」と思ってずっと生きてきました。そして大学3年の時に知ったのが中小企業診断士でした。この資格を取れば、これまでと何かが変わるかもしれない。そう思ってチャレンジすることに決めました。
1%でも何かが変わる可能性があるならチャレンジしてみようと思ったのです。無事に合格して中小企業診断士になりました。診断士になってわかりましたが、めっちゃ魅力的な資格です。
会社も年齢も学校も関係なく色々な人に「診断士」という理由だけで会えます。
診断士になってからの変化
・30代や60代など幅広い年代の人と対等に話ができる。大企業の大変さを知っておける。
・20代の同世代でも独立している診断士がいて刺激的な話が聞ける。
・意外と社会人でもピンキリだとわかる。診断士でもイケてる人もいればそうでない人もいる。
・個人事業主として開業(起業)できるくらいには仕事ができるようになる。
・就活は難なく終えられる。グループディスカッションが怖くなくなる。

診断士を取って謙虚な自信がつきました。
中小企業診断士の実績・活動一覧
診断士としては補助金業務を中心に活動しています。補助金業務の報酬は良いですがストレスの溜まる部分もあるので、なかなか難しいです。
これまでの中小企業診断士の活動
・ものづくり補助金:採択4/4
・事業再構築補助金:採択6/10件,結果まち4件
・事業継続力強化計画:1件
・産業廃棄物収集運搬業の許可申請に必要な経営診断書作成(産廃診断):1件
・銀行向け事業計画書:1件
・農林水産省 業態転換等補助金:採択2/2
・診断士受験生向け支援、相談会など
仕事の数だけ中小企業とやり取りしたり決算書見て勉強できています。自分が経営などが好きなので診断士の仕事と相性良いなと思っています。自分も事業をやりたいと思いながらも、なかなか一歩が出ないのが悩みです。スモールビジネスはいくつかやっていますが、大きくするのは本当に難しい。
なんでブログを始めようと思ったの?

受験時代の自分のような困っている人を助けたい。
私の価値観は、「勉強のやる気のある人にはトコトン周りがサポートすべき」です。
逆にやる気のない人にはサポートも必要ないと思っています。サポートするだけ無駄だと思います。
勉強のやる気があっても、モチベーションが保てない人が大多数ではありませんか?私もモチベーション管理が苦手でした。私が本当にチカラになりたいのは「やる気があるけれどどうすれば良いか分からない人」です。そのためにブログを書いています。
「一人でも勉強に悩む人が減ることを目指して。」
ブログを始めたキッカケは、私の塾講師の経験、知識を自分の知っている塾生だけでなく多くの人に知ってほしいという願いからです。私の書いた記事が少しでもあなたの背中を押すキッカケになれば嬉しいです。勉強相談や志望校の対策記事依頼など、お気軽にご連絡ください。
のりおの教えられること、できること
大学受験
・高校数学(数Ⅲまで)
・高校理科(生物・化学)
・英語(難関国公立〜TOEIC)
・大学受験情報(特に関西の大学に強いです。)
大学生むけ
・日商簿記(2級まで)
・中小企業診断士
・TOEIC勉強法
・大学院入試、就活関連の相談
ニッチな情報
・植物栽培の基本(英語の文献読めます。)
・コーヒーの栽培から抽出まで
のりおに個別の相談がしたい!
のりおに相談したい方はお気軽にご連絡ください。メールやビデオ通話で対応可能です。
お問い合わせフォームからご連絡頂ければ、柔軟に対応します。