競合優位性?競争優位性?間違っていたら恥ずかしいビジネス用語を解説!

競争優位 競合優位性 競争優位性 競合優位 ビジネス 用語その他
のりお
のりお

こんにちは。中小企業診断士ののりおです。

ビジネスマンとして言葉の間違いは避けたいですよね。商談だけでなく、事業計画書などの書面でも、言葉の誤用は避けたいです。

今回はビジネスマンとして知っておきたいビジネス用語「競争優位性」について説明します。
経営計画や商品開発でキーワードとして使われるのが、「競争優位」や「競合優位」。他社との差別化、優れている点について説明したい時に使います。ただし、「競合優位」という言葉はありません。
「きょううゆうい」か「きょううゆうい」と1文字違うだけですが実は競合優位は誤用です。間違った使い方をしないようにしっかりと理解して覚えましょう!

競合優位なんて無い!あるのは競争優位!

結論から言うと「競合優位性」は間違いです。正しくは「競争優位性」です。
なぜ、間違って使用している人が多いかというと、「競合」という言葉をよく使うからです。

それぞれ、ビジネスマンがよく使う言葉なので意味をしっかりと押さえましょう。

競合:競合他社のこと。自社と似たサービスを提供する会社のこと。
競争優位性:優位性とも言う。他社には真似できないような自社の強み。他社と差別化できている自社の強み。

つまり、競合優位性は造語です。競合(他社)に対する優位性ならば、競争優位性と言います。

英語では競合はcompetitor、競争優位性はcompetitive advantage(競争的な強み)です。どちらもcompete(競争する)が語源となっています。

実際、多くの人が競争優位と競合優位を同じものとして使っています。目上の人が競合優位と言っていたら、競争優位と同じ意味だと思いましょう。また、自分が話すときや資料を書くときには「競争優位」を使いましょう。

のりお
のりお

相手に合わして言葉を使うことが大切です。

競争優位性を分析するためのフレームワーク

VRIO(ブリオ)分析で持続的な競争優位が判断できる!

VRIO分析って何?

競争優位性について分析するときに最も使用される方法がVRIO(ブリオ)分析です。1991年に経営学者ジェイ・B・バーニー氏が提唱しました。V・R・I・Oのそれぞれの問いにYESかNOで答えることで自社の経営資源の価値を分析することができます。

経営資源:ヒト・モノ・カネ・情報など会社の資源。自社サービスや商品、設備やスキル、ノウハウ、顧客リストや販売・仕入れルートなど。

VRIO分析の手順
Vから順番に問いに答えることで、経営資源がどのようなポジションにあるかを判断。
V(Value,バリュー):経済的価値。
問い:それは価値があるか。
R(Rearity,レアリティ):希少性。
問い:それは他社が持っていないか。
I(Inimitability,インイミタビリティ):模倣困難性。
問い:それは他社が真似できないか。真似することが難しいか。
O(Organization):組織。
問い:それを自社で活用できるか。活用する体制が整っているか。

具体例:パソコン

V:パソコンは表計算や文章作成などを効率化できる価値がある。
R:パソコンは他社でも導入されており、希少性は無い。
→問いに対してNOと答えた時点で終了です。この場合は「競争均衡」と言って、価値はあるが競争優位では無いことを表します。
ここで、それぞれの問いでNOと答えた場合の結果を示します。

それぞれの問いでNOと答えた場合
V(それは価値があるか)がNOの場合:競争劣位。経営資源に経済価値が無い。
R(それは希少か)がNOの場合:競争均衡。経済的価値がある一方で、他社も所有しているため競争優位とはなっていない。
I(それは他社が真似できないか)がNOの場合:一時的な競争優位。現状では競争優位であるが、真似(模倣)しやすいため競合が現れやすい状況。
O(それを組織で活用できるか)がNOの場合:潜在的な競争優位。活用できる組織(社内の体制)が整えば競争優位を実現できる状況。

VRIOの全てをYESと答えられれば、「持続的な競争優位」となり胸を張って自社の強みとして言えることが可能です。

のりお
のりお

基準を少し緩く考えるのがコツです。

基準が厳しいとすぐにNOとなりますが、VやRの基準を緩めながらIやOが課題であると認識できると良いVRIO分析になり、次の戦略を決める一助となるでしょう。

以上、競合優位及びVRIO分析の説明でした。

他にも解説してほしい用語がありましたらお気軽にコメントください。