
こんにちは、塾講師ののりおです。
2020年から始まったYouTube上の無料の予備校「ただよび」は2021年から次なるステージへと進むことが発表されました。その名もただよびプレミアム。ついに有料になりました。

それってスタディサプリとどう違うの?
ただよびという名前なのに、有料化したことは賛否両論あると思います。今回はただよびプレミアムやベーシックの使い方や評判を紹介します。
ただよびベーシックとプレミアムの違いは?
これまでのただよびは無料でしたが、プレミアムは月額1980円となります。
受講生からすれば、「お金稼ぎに走った!」「一部が無料で、結局課金が必要なんだ!」と思うかもしれません。

無料が売りだったのに、有料になったら意味がない!
しかし、予備校講師も撮影スタッフも人間ですから、お金がないと生きていけません。その費用をYouTube上の広告からまかなうという算段があったと考えられますが、実際のところ難しかったのでしょう。
厳しく言うと、ただよびプレミアムは、YouTube上でのただよびの敗退です。
もちろん、チャレンジしたことに非常に価値があると思いますが、持続可能な形では無かったのでしょう。
ただよびとスタディサプリのどちらがオススメ?
ただよびプレミアムは有料となりますが、内容はベーシックと異なります。
プレミアムでは、応用や発展を扱い、大学別対策や過去問解説が追加されます。
つまり、「基本はベーシックでおさえて、難しい問題や入試演習はプレミアムを使ってね」というものです。
個人的にはベーシックでも内容は充実しているので、まずはベーシックを一通り見るのが良いと思います。関関同立やGMARCH以上を目指すのであれば、プレミアムに加入しても良いでしょう。
ただよびプレミアムの登場によって、比較されるのがリクルートのスタディサプリです。スタディサプリは月額1980円(税抜)で、ただよびプレミアムは1980円(税込)ですので、ただよびの方が税金の分だけ安くなっています。
今のところスタディサプリの方がオススメです。理由は以下の通りです。
- スタディサプリの方が動画数が多い
- ただよびプレミアムの公開予定日が不明
ただよびプレミアムに加入するのは2023年以降がオススメ!?
スタディサプリは2016年から始まりましたが、前身となる受験サプリから考えると10年ほどの歴史があります。
そのため、授業動画はとても多く、5教科18科目、4万本の授業動画があります。
それに対してただよびプレミアムは年内に1109本の動画を公開予定としています。
ただよびプレミアムは2021年から始まったいうこともあって、まだ完璧に講義動画が揃っていません。
ただよびを中心に勉強をするのは、全動画が出揃った2023年度以降の方がオススメです。

もちろん、補助教材としては使う価値アリです!
迷ったらどうすればいい?
まず、受験勉強に対して予備校に通いたくないけれど授業を受けたいのであれば、スタディサプリがオススメです。
しかし、以下の人はただよびプレミアムでも良いでしょう。
- ただよびの先生の中で本当に好きな先生がいる
- スタディサプリとただよびの2刀流をする
1に当てはまる人はただよびプレミアムに入るべきだと思っています。寺島先生の英語の授業をもっと受けたいと言う人にはただよびプレミアムがオススメです。
ちなみに私の場合だったら、スタディサプリで全教科カバーしながら、通学時間にただよびベーシックの動画をみて、理解を深めると思います。個人的には同じ教科を、いろいろな先生から学んだほうが比較できて理解しやすいですから。
自分に合った勉強法を選ぶことが大切です。勉強頑張ってください!
・スタディサプリ(無料体験実施中!)

私は高校3年の時、スタサプで偏差値が50から60以上になりました。迷っている人はこちらの記事も読んでみてください。