関西学院大学の英語対策はこれで決まり!【参考書ルートや勉強法を紹介】

大学受験
のりお
のりお

こんにちは。塾講師ののりおです。

関西学院大学の英語って難しいですよね。単語が難しかったり、文法問題も判断に迷う問題が多いと思います。関西学院大学の英語は関関同立の中でも上位の難しさです。
今回は関西学院大学の英語で合格点を取るための勉強法や、参考書について解説します。
私は塾講師として7年働いており、実際に関西学院大学に合格した人を多く知っているので、実際の関学合格者の勉強法などを交えながら紹介していきます。ぜひ参考にしてください。

のりお
のりお

合格に必要なレベルの参考書を厳選しています。

※記事が長いのでブックマークなどしながら、随時見返してください。

英単語:単語帳は1冊で大丈夫?オススメは?

関西学院大学は英単語の知識問題が出題されるので、単語帳を1冊完璧にすることが必要です。難易度が高い単語ばかり、ということはありませんが、きちんと勉強している学生なら回答できるような、絶妙なラインの問題が多いです。

まずは英単語帳1冊を完璧にすることが関西学院大学の合格ラインになります。

のりお
のりお

完璧と言っても正答率95%で大丈夫です。正答率100%にしようとすると労力が莫大になります。

オススメの単語帳は?

大学受験用のスタンダードな単語帳ではおよそ2000語が収録されています(派生語を入れればもっと多いです)。どの単語帳もおおよそ同じような単語が載っているので、あまり心配しなくて大丈夫です。

ただ英単語の勉強をする時に「この英単語帳で大丈夫かな?」と心配するくらいであれば、有名な単語帳を買いましょう。
心配する時間があるなら、単語を1つでも覚えた方が大学合格が近づきます。

関西学院大学受験生がよく使っている単語帳
システム英単語(シス単)
ターゲット1900
速読英単語(必修編)
・その他:Duo,Database,Stock,キクタンなどなど

ちなみに関学に合格した弟はシス単でした。

単語帳は1冊で大丈夫?2冊目はいらない?

まず、英語が苦手な人や英語は合格者平均レベルで十分な人は1冊で大丈夫です。単語帳に必要以上に時間をかけるのはオススメしません。長文読解や他の教科などに時間を配分しましょう。

こんな人は単語帳2冊目へどうぞ。
・浪人生で受験まで余裕があり、1冊目は完璧に仕上がっている。(→こんな人はきっと関西学院大学以上の大学へ行けます。)
・1冊目は完璧になったが、単語が不安。

2冊目におすすめの単語帳は速読英単語(必修編)です。速読英単語は単語帳のようですが、長文形式ですので、読解力や速読力が上がります。音読用の教材としても優秀です。

ちなみに過去問を解いてみて、単語が全然分からなかった人は以下のことを考えてみて下さい。

過去問を解いてみると思ったよりも単語が分からなかった人へ
1:分からなかった単語をリストアップして、手持ちの単語帳で調べてみましょう。単語帳に載っている時は、単語帳を頑張るのみです。
2:単語帳に載っていない単語がある場合。他の単語帳でも載っていないか確認してみましょう。他の単語帳なら載っているという場合は、単語帳の乗り換えや併用を検討しましょう。
3:自分の単語帳にも他の単語帳にも載っていない場合。他の受験生も知らない単語なので、知らなくてOKです。深追いするとダメなやつです。

文法:網羅系参考書を暗記!基本を固めよう!

関西学院大学は英文法の対策が必須です。関西学院大学の英語は文法問題や整序英作文など、他の大学と比較しても文法、語法などの知識系問題の出題が多いのが特徴です。

しっかりと知識を覚えることが合格への鍵となります。

網羅系参考書を丸暗記!これで合格圏内へ!

網羅系文法問題集はおよそ1500問の文法問題が載っているものです。その中で文法、イディオム、会話表現のように単元が分かれています。

網羅系文法問題集
NEXTSTAGE(ネクステ)
Vintage
Scramble

ほとんどの高校では学校から配布されるので、それを使用すれば良いです。もし、持っていないのであれば最も有名なネクステを選ぶと良いでしょう。(ちなみに私はVintageでした。)

ちなみに英単語帳1冊と網羅系文法問題集1冊を完璧にすれば、偏差値(河合,記述)は55を超え、関西学院大学の合格圏内へ入ります。裏を返せば、どれだけこれら文法や熟語を頭に詰め込むことができるのかが勝負の分かれ目です。

のりお
のりお

たった2冊を完璧にするだけで関学合格ラインに乗ります。それほど覚えるのはタイヘンですが、差がつくポイントです。

関西学院大学では特に語法が重要ですので、時間の無い人は語法から始めましょう。

余談:英文法が覚えられないなら動画授業を活用!

みなさんは英文法をサクサクと覚えられるタイプですか?私は全然覚えられないタイプでした。高校1年生の英語のテストで、赤点取るくらいには英語が苦手でした。
網羅系参考書のような一問一答形式では、その場では覚えたつもりになっていても、問題が変われば答えられません。というか、1つ覚えたら1つ忘れちゃう感じです。

のりお
のりお

膨大な問題があるのに、全部覚えられるわけないと思っていました。

と言っても、英語が得意な人と私の記憶力にそこまで大きな差があるとは思っていませんでした。ただ、「体系だった知識」を身につけてなかったので、知識に強弱がついておらず、どれも満遍なく覚えようとしていたために、英語ができなかったのです。

英語に限らず、数学でも社会でも同じですが、膨大な暗記が必要な科目こそ、「できる人の体系だった考え」を学ぶことが最短で賢くなる方法です。

私は高3年の春は英語の偏差値が45もなかったですが、「このままではダメだ!」と思って、色々調べた挙句にスタディサプリで勉強するようになりました。
これが私にとっては人生のターニングポイントとも言えるくらいに良かった決断でした。英語担当の関正夫先生の授業が自分に合っていて、みるみる英語の偏差値が上がっていきました。あっという間に偏差値55を超え、現役で同志社大学に合格できました。

のりお
のりお

一番苦手だった英語が一番得点を取れる科目になりました。

ちなみに大学に入学した後も、TOEICという英語の資格試験の勉強をする時に、スタサプで習った勉強法のおかげで、どんどん成績が伸びました。みなさんも、大学受験の後も役に立つような勉強方法を、高校生のうちに身につけられるように頑張ってください。

もちろん、スタディサプリ以外にも動画授業はあるので、自分に合った勉強法を探してみてください。ただ、予備校の英語授業をアテにするのはオススメしません。週に1回の授業でインプットできる知識量で逆転合格は難しいと思います。やるなら動画授業を短期集中で受けまくるのが良いでしょう。

のりお
のりお

自分に合った先生、参考書、勉強法を見つけていきましょう!のりおはそのお手伝いができたら良いなと思っています。

問題演習で知識を使えるように!王道の問題集でOK!

網羅系参考書でインプットが一通りできれば、あとは問題演習で使いこなす練習です。
問題演習して、やり直しをして、網羅系参考書を覚えなおしたり、書き込みしたりと勉強していけばOKです。
文法の問題演習用の参考書は割とどれでも良いですが、あまり難しすぎないものを選びましょう。オススメを紹介しておきます。

文法のオススメ参考書
レベル別問題集3、4、5、6:英語が苦手な人は2からスタートしても良いです。

東進から出ている有名な参考書なので信頼性は大丈夫です。また1冊あたりの量は多くありません。
網羅系参考書の中から重要な問題をピックアップされているようなイメージです。
解説も丁寧で、覚え方なども掲載されているので、使いやすいと思います。少なくとも2周はやって、その後は間違えた問題を中心に1冊覚え込むまでやりましょう。

整序問題対策は必須!

関西学院大学では整序問題が出題されます。通常の英文法問題集では空所補充がメインですので、どうしても整序問題の演習量が少なくなります。

そのため、簡単な問題集で大丈夫ですので整序問題用の問題集を1冊やっておきましょう。

整序対策問題集
短期で攻める 英語整序問題200

正直、関西学院大学の問題に対して200問程度の問題集ではやや分量が少ないです。
ただ、整序問題の配点も考慮すれば、問題数が500以上の整序問題集をするのはコスパが悪く、優先順位が低いです。まずは200〜300問程度の問題集をマスターして、他の長文や文法の対策に時間を使いましょう。

過去問で、どうしても整序問題の点数が取れない、補強したいという状況になってから問題数の多い整序問題数を使えば大丈夫です。

のりお
のりお

整序問題に慣れることが大切です。知識自体は網羅系参考書で詰め込みましょう。

構文把握:長文を正しく読むには構文把握から!

単語帳と文法を一通り勉強したので「これで英文はスラスラ読めるはず!」と思って過去問を読んでみると「全然読めない」なんてこと、けっこうあります。
単語の意味は知っているから、「なんとなく意味はわかる」みたいな感じです。それは読めていません。雰囲気で読んでいるだけで、きちんと読めていません。私も昔はこんな感じでした。英語が苦手な人は雰囲気で乗り切っていることも多いと思います。

のりお
のりお

それぞれの単語の意味はわかるのに、文の意味がちょっと違うとかです。

これは構文把握ができていないことが原因です。構文把握はSVOCをとるやつですね。使いこなしていない人が多数だと思います。主語と述語の関係を「なんとなく」で把握したりします。

勉強している身としては「なんとなくできた!」と思ってしまうので、伸び悩む原因にもなりやすいです。英語を早く正確に読むためには、構文を素早く・正確に把握する力が必要になります。
そのために、構文把握の勉強がとても大切です。やるべき参考書は2冊。

構文把握の練習にオススメの参考書(英文解釈シリーズ)
入門英文解釈の技術70
基礎英文解釈の技術100

構文把握の代表的な参考書で、関関同立の受験生にオススメの参考書です。
英文解釈シリーズはこの2冊よりもさらに難しい「英文解釈の技術100(基礎ではない)」がありますが、関西学院大学であれば不要で、基礎の100までの2冊で十分です。

英文解釈別ルート:英語が苦手な人は肘井学先生の参考書でもOK

先ほど紹介した英文解釈シリーズは2008年くらいに出版されました。そして多くの人が使っているので、オススメの参考書として挙げられている場合が多く、私も使っていました。

一方で、使われている単語が難しいという理由から、挫折する人が比較的多い参考書になっています。すでに関関同立くらいのレベルに英語ができる人は、英文解釈シリーズで進めていって問題ありません。

一方で、英語が苦手という人には英文解釈シリーズはハードルが高いのも事実です。
そんな英語が苦手な人には、肘井学先生の読解のための英文法シリーズをオススメしています。

英文解釈参考書:英語苦手な人向け
・大学入試 肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本 必修編
・大学入試 肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本 難関大編

肘井学の読解のための英文法シリーズは2022年に発売された参考書ですが、すでに25万部を突破した人気が高まっている参考書です。私も目を通しましたが、かなり使いやすいと思います。

まず、必修編ではSVOCの基礎をしっかりと教えてくれます。英語が苦手な人でも大丈夫なように、単語のレベルも適正で読みやすい内容です。加えて、近年の大学入試が好きな内容(=海外の新聞などを使ったリアルな英文)を反映しているので、実際に入試で使える英文が多い印象です。

解説している分野は、英文解釈の70と概ね同じですが、難易度は英文解釈シリーズより簡単です。そして、難関大編は基礎英文解釈の技術100と同じくらいのレベルです。難しい内容も増えます。

この2冊をすれば、かなり英文解釈の力が付きます。

個人的には必修編→英文解釈の技術70→難関大編(or基礎英文解釈の技術100)です。浪人生のような時間がある人は4冊して欲しいですが、現役生であれば簡単な参考書から仕上げていくのが効率よく賢くなるコツです。

英語が苦手な人は、必修編から始めるのがオススメです。

のりお
のりお

挫折しないことが大切なので、迷ったら簡単な参考書から始めましょう。

また、これ以上のレベルの問題集(ポレポレ、透視図)はオーバーワークです。

長文読解:演習量はしっかりと確保しよう!

ここまでで多くのインプットをしています。これからはアウトプットの練習です。長文の問題を解いて、知識の確認をしていきましょう。

関西学院大学向け長文演習用教材
やっておきたい英語長文300,500 (河合塾シリーズ)
大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス(1,2)

どちらも王道の英語長文の参考書です。長文読解の参考書については単語帳と同じく他の教材でもOKです。共通テストレベル2冊と私立中堅〜やや上位レベル2冊の計4冊くらいが目安です。

のりお
のりお

国公立志望人は共通テスト対策重視で、私立専願の人はもう少し多くの参考書ができると思います。

長文読解の参考書は、決して、最難関大学用みたいなものを選んではいけません。早稲田や慶應レベルになってしまって、関学志望の人にはオーバーワークです。
ちょっとレベルが低いかな?と思うような問題集でも全然OKです。基本をきっちりと固めましょう。

過去問前に絶対にやるべき参考書:関西学院大学の英語合格講座

のりお
のりお

関西学院大学は有名なので、特化した参考書があります。

絶対に関学志望生がやっておくべき参考書
世界一わかりやすい関西学院大の英語合格講座

関西学院大学の英語について詳しく解説されている参考書です。関学英語の全体像や設問の特徴などが解説されています。

この参考書は非常に人気で多くの受験生がやっているので、みなさんもやっておきましょう。内容がめっちゃ良いというよりかは、この参考書の情報は他の受験生みんなが知っているので差をつけられないようにするために勉強しておくのがベターです。

いきなり過去問はハードルが高いという人や、関西学院大学の英語の傾向や対策法を広く知りたい人にもオススメ。

過去問:5年分は必須!第一志望なら10年分!

過去問はどれくらいすればいいの?

時間のない現役生は5年、浪人生や関学が第一志望なら10年やりましょう。過去問は「時間配分」と「これまでの勉強法の確認」のためにやります。これまでの勉強法をそのまま続けるべきか、改良していくべきかを見極めるための過去問です。

関西学院大学の過去問
・関西学院大学(全学部日程〈文系型〉
・関西学院大学(全学部日程〈理系型〉
・関西学院大学(文学部・社会学部・法学部−学部個別日程
・関西学院大学(神学部・商学部・教育学部・総合政策学部−学部個別日程

全学部と個別日程は何が違うの?

個別日程では、英文和訳と英作が記述式になります。ただ、全体的な難易度はほぼ同じと考えて貰って大丈夫です。全学部しか受験しない場合はマークのみの対策で大丈夫ですが、個別日程も受験する場合(多くの人は個別も受けると思います)は、過去問で記述にも慣れておきましょう。

のりお
のりお

過度に記述式を怖がらなくて大丈夫です。みんなできないので、差がつきにくいです。合否は実力通りの結果になります。

過去問演習では時間内で解き終わることができるかが大切です。特に長文が難しい時は時間がかかりやすいので、時間内で終わるように練習しましょう。マーク式は時間が不足することは少ないと思いますので、時間内に解けるようになったら正答率を上げられるように練習していきましょう。

また、過去問を解いた後が大切です。間違い直しも大切ですが、間違いの分析が大切です。単語のミスなのか、構文把握ができなかったのか間違えた理由を分析します。

間違い分析した後に、日頃の勉強法にフィードバックします。単語が弱いようであれば、単語の勉強時間を増やしたり、単語帳を増やすなどの手段を決めます。このように、目標(=合格点を取る)と、今の実力の差を確認して、日頃の勉強法に反映してくことが過去問を行う理由です。

のりお
のりお

過去問で合格点取れなくてもOK!本番で合格点を取れれば大丈夫!

過去問は日頃の勉強法にどれだけ有益な情報(今の自分に足りていないもの)を炙り出せるかが大切です。したがって、過去問は夏くらいからちょくちょく解いて良いですよ。やってみないと目標との差が見えてこないですので。

関西学院大の英語はやった方がいいの?

関西学院大学の過去問から良問をピックアップした問題集があります。受験前になると、この参考書をやる人も多いですが、これはしなくても大丈夫です。

関西学院大の英語[第10版] (難関校過去問シリーズ)

過去10年のうち、良問を70題ほど集めたものです。確かに問題集としては優秀ですが、関学を受験する皆さんは過去問を5年〜10年ほど解く(はず)ですので、この参考書をやっても問題が重複してしまいます。そのため、この参考書は必要とは思っていません。

ただし、受験まで時間がほとんど無い人や、関学を併願先としている人は使うのはアリです。関学の出題パターンを短時間で掴めるでしょう。

のりお
のりお

過去問で対策するのが一番です。

英熟語:熟語帳は1冊できれば安心!

関西学院大学は熟語や語法など、知識系の問題が多いです。一方で、英単語帳を覚えることに必死で、英熟語帳までやるほど時間が無い人も多いのでは無いでしょうか。
まず、大学受験に必要な英熟語の量をおさらいしましょう。

大学受験で必要な英熟語数
・300語:産金甲龍の受験者平均レベル。
・500語:VintageやNextStageなど網羅系参考書の熟語数
・700〜800語:関関同立合格レベル。
・1000語:国公立、早慶レベル。

理想を言えば、英熟語帳を1冊仕上げれば関関同立で困ることはありません。
一方でコスパ良く勉強することが大切なので、優先順位を確認しましょう。

まずは網羅系参考書を1冊覚え込みます。そうすれば英熟語を500語は覚えられるので、関西学院大学だと「ちょっと心許ない」くらいのレベルになります。

ただ、英単語や文法、語法など他の分野が固まっていれば、熟語数が500語でも合格圏内に入ります。

のりお
のりお

まずは網羅系参考書で500語を覚えきるところから始めましょう。

英単語帳で2,000語の英単語と、網羅系参考書で1,500問の熟語や文法を覚えることが優先しましょう。

既に単語帳の暗記ができている人や、網羅系参考書もできた人は英熟語帳に手を出してOKです。

オススメ英熟語帳(余力がある人向け)
英熟語ターゲット1000
速読英熟語

受験で大切なことは「やるべきこと」と「やった方が良いこと」を見極めて、優先順位をつけることです。やった方が良いことは沢山ありますが、やるべきことを見極めて戦略を立てましょう。

英熟語帳は「やった方が良いこと」ですが、「やるべきこと」ではありません。自分のレベルに合わせて参考書を選んでいってください。

のりお
のりお

受験が近づくと、「やった方が良いこと」が出てくるので注意!

逆に英語が苦手で、500語すら覚えられそうに無い人は300語レベルから始めましょう。

300語レベルの単語帳がおすすめの人
・これまで英熟語をほとんど覚えたことがない
・網羅系参考書の英熟語が難しくて覚えられそうにない
・現時点で産金甲龍レベルすら怪しい

関西学院大学志望の学生でも英熟語の暗記が苦手な人は多いです。いきなり網羅系参考書の英熟語のレベルについていけそうにないと思ったら、迷わず300語レベルの英熟語帳から始めましょう。

結局、基礎レベルの方が出題頻度が高いのでコスパが良くて、結果に繋がりやすいです。300語→500語→700語と徐々に増やしていくのがオススメです。

300語レベルの英熟語帳
・改訂2版 合格英熟語300

標準的な英熟語帳は1,000語掲載で、多くの参考書があります。逆に300語レベルの参考書は合格英熟語300くらいしかありません。
合格英熟語300は英熟語帳の割に解説が充実していて、初心者にオススメです。丸暗記が苦手な人も意味を理解しながら勉強すれば、暗記しやすいです。

加えて、派生語が多く掲載されているので実は300語以上の量があります。最初は派生語を無視して、余裕が出てくれば派生語までやりましょう。

のりお
のりお

300語の英熟語帳でも完璧にするのって難しいです。他の英熟語帳をやっている人も基礎の再確認で使うのもアリです。

まとめ:基本的な問題を落とさないことが合格へのカギ!

以上、関西学院大学の英語の勉強法、参考書ルートでした。関学の英語は文法や単語など知識をしっかりと覚えることが合格への鍵です。がむしゃらに頑張りながらも、効率良く暗記するための方法を模索し続けてください。
関西学院大学は非常に良い大学です。大変な受験勉強の先には楽しいキャンパスライフが待っています。
みなさんの大学受験を応援しています。頑張ってください。

お願い:感想や質問を送ってください!
日々、みなさまの役に立てるよう内容を改善しております。
「記事の内容が参考になった」「ここの部分を詳しく教えてほしい」「他の大学の勉強法を教えてほしい」「他の教科でも参考書を教えてほしい」などなど、ざっくばらんに皆様の声をお教えください。お問い合わせからお願いします。

関西学院大学参考書ルート【まとめ】

最後にここまで紹介した参考書から、のりおが標準的な関学合格ルートを作りました。標準的な受験生を想定していますので、皆さんの得意不得意に合わせて簡単な参考書からスタートするなど、カスタマイズしてください。

単語
システム英単語速読英単語
文法
NEXTSTAGE
レベル別問題集3→4→5
・短期で攻める 英語整序問題200
構文把握
大学入試 肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本 必修編入門英文解釈の技術70基礎英文解釈の技術100
長文読解
やっておきたい英語長文300 (河合塾シリーズ)→500
大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス1→2
世界一わかりやすい関西学院大の英語合格講座
過去問(なるべく沢山。10年以上はやりたい。)
・関西学院大学(全学部日程〈文系型〉