
こんにちは。2020年度中小企業診断士試験に合格したのりおです。
中小企業診断士の2次試験って本当に難しいですよね。
今回は、2次試験用の参考書の中でも非常に人気のある、TBC早稲田出版の速修2次テキストを紹介します!
速修2次テキストを使うか迷っている人はぜひ、参考にしてください。

ちなみに私は、1次試験に合格した後に2次試験の勉強を始めましたが、ストレート合格できました!
価格が安い
中小企業診断士の教材費用って高いですよね。
私は診断士ゼミナールで勉強していましたが、2次試験は独学でした。
当時大学4年生だったので、予備校に行くお金もありません。
それなのに、TBC速修2次テキストは安いです。なんと、4000円ちょっとします。

いや、高くね?
当時の私は、「こっちは勉強する気あるのに、なんで高いんだよ!」
とイライラしました。
しかし、勉強を始めて本の分厚さと内容の濃さを考えると、非常にコスパが良い参考書です。

そもそも、合格しないと来年もう1度受験費用かかるもんね。先行投資だ。
内容がわかりやすくて点数が取れる
私は、塾で5年ほどアルバイトしていて、大学受験の参考書にたくさん目を通してきました。
その中でも、TBCの速修2次テキストのレベルは非常に高いです。
まず、驚くべきはYouTubeで講義動画を見ることができます。
普通は講義と参考書とセットで数万円するような内容が、5000円もかからずに勉強できるなんて、おトクですね。

2次試験をどうやって勉強したらいいかわからない!っていうのが解消されます。
ちなみに、受験会場に行くと2人に1人くらいが持ってますよ。
ふぞろいと相性が良い
皆さんは、ふぞろい10年データブックを持っていますか?
私は中小企業診断士の2次試験を
・速修2次テキスト
・ふぞろい10年データブック
・30日完成!事例IV合格点突破 計算問題集
の三種の神器で突破しました。
上から順に学習を進めて、合格できました。
TBCからふぞろいに行くと、学習がスムーズです。

絶対に勝てないと思っていた敵に、立ち向かえるようになる感覚になります。
TBC速修2次テキストには、2次試験によく出る内容がまとめられた「抽象化ブロックシート」があります。
この抽象化ブロックシートを覚えるとともに、ふぞろいのキーワードを暗記すると、2次試験の合格ラインに乗ることができます。
以上、TBC速修2次テキストのメリット3選でした!中小企業診断士の合格に向けて頑張ってください!
まとめ
・速修2次テキストは動画講義もあって、コスパが良い!
・2次試験の勉強方針がわかって勉強がはかどる!