中小企業診断士の独学は無理!?どんな人なら独学でも合格できる??

中小企業診断士 独学 無理 デメリット メリット 特徴1次試験
のりお
のりお

こんにちは。中小企業診断士ののりおです。

中小企業診断士を目指すとき、独学で頑張るか予備校に行くか悩みますよね。

結論から言うと、独学で中小企業診断士に合格することは「非常に難しいが可能」です。
今回は実際に独学で合格した人の例も紹介します。ぜひ、あなたが独学にするか、予備校にするかの参考にしてください。

なお、本ブログでは独学の中に参考書のみの学習と、通信教育を利用する2パターンを含めています。

・参考書で独学しても、診断士に合格できるか不安。
・あまりお金をかけずに診断士に合格したい。
・予備校の講義の時間割は都合が悪く、通えない。
・そもそも近くに予備校が無い。

このような悩みを解決していきます!これから中小企業診断士を目指す方は必見!

学習スタイルは参考書・通信教育・通学の3パターン!

まずは中小企業診断士の勉強スタイルを確認しましょう。

1:市販の参考書だけで合格を目指す参考書スタイル
2:通信教育(診断士ゼミナールなど)で勉強するスタイル。
3:資格の大原などの予備校に通って勉強するスタイル。

この記事では参考書もしくは通信教育で勉強する場合を独学としています。なぜなら、この2つは勉強仲間ができません。文字通り「独学(独りで学ぶ)」ですね。

合格者はどのスタイルで勉強している人が多いの?

大学受験では予備校に通うのが普通ですが、診断士では通信教育を選択する人が非常に多いです。
私が合格者から聞いている話によると、予備校に通っている人が50%、通信教育の人が45%、参考書のみで勉強した人が5%ほどです。

のりお
のりお

ちなみにのりおは診断士ゼミナールで勉強したので、通信教育スタイルですね。

ぶっちゃけのところ、独学で合格できるの?

結論から言うと、独学でも合格することは可能です。特に通信教育であれば、予備校と遜色なく勉強することが可能です。

のりお
のりお

実際、私は通信教育で、友人は参考書だけで合格しました。

もちろん、独学にはメリットとデメリットがあります。そのため、自分に合った勉強法を選ぶことが大切です。
独学のメリットとデメリットをしっかりと認識して、自分に合った方法を選びましょう。

のりお
のりお

ちなみに参考書だけで合格している人は、コンサルや銀行マンのような基礎知識のある人が多い印象。基礎知識が無いような大学生は通信教育がオススメ。

独学のメリットは?

メリット1:費用が安い

独学の1番大きなメリットは費用を抑えられることです。予備校に通う場合と比較して、およそ1/3~1/5ほどの金額で済みます。
中小企業診断士は、1次試験と2次試験に合格する必要があります。そして、合格した後には実務補習という講義を受講して登録することができます。
1次試験が13,000円、2次試験が17,200円必要です。さらに実務補習はおよそ15万円必要になります。

のりお
のりお

登録するまでに意外と費用がかかります。

予備校に通うとおよそ25万〜30万円ほどかかります。
これに対して、参考書だけであれば、3万円ほどです。参考書だけであれば1科目から始めてみるのも良いでしょう。

のりお
のりお

ちなみに予備校で実際に使われている参考書が本屋に並んでいるので、参考書学習だからといって不利にはなりません。

参考書のみの学習で「お金を極限まで節約して勉強したい!」という人はこちらの診断士を安く取得する方法!で紹介しているので良ければ見てみてください。

メリット2:自分のペースで学習を進められる

中小企業診断士は1年に1回の試験です。合計で1000時間ほどの勉強が必要のため、1日3時間勉強するとしても1年間が必要となります。

予備校に通うとなると、仕事との都合や予備校との距離などスケジュールが合わないという人も多いでしょう。

独学であれば、そういったことがなく自分のペースで勉強することが可能です。

のりお
のりお

試験まで残り時間が短い時でも、ハイペースにすれば追いつくことも可能です。

独学のデメリット3つ!

独学のデメリットを3つ紹介します。これを知っておけば、合格が近づきます。

その1.モチベーションが保てない

独学の1番の難しさは、勉強仲間がいないためモチベーションが保ちにくいことです。

のりお
のりお

私は大学生の時に診断士を勉強していたのですが、友達に何を勉強してんの?と良く言われました。

読者の皆さんが「診断士を取って部署を異動する!」や「診断士を取って独立するんだ!」という強い気持ちを持っていれば、モチベーションが高いので大丈夫です。

一方で、「診断士って何だか取ったら収入が増えそう」や「診断士に合格すればかっこいいなあ」くらいのフワッとした感じであれば、独学をすると高い確率で挫折します。

そんな勉強が辛くなった時に「一緒に頑張ろう」と言ってくれるのが勉強仲間です。予備校に通うと講師だけでなく、生徒同士も仲良くなり、みんなで合格目指すのでモチベーション高く勉強できます。
つまり、独学をするのであれば勉強仲間を作りましょう。実際、診断士を目指す人はTwitterやInstagramで友達をたくさん作っていますよ。これを機に始めてみませんか?

その2.学習範囲がわかりにくい

独学するデメリットの2つ目は学習範囲がわかりにくいことです。

のりお
のりお

教科書のことさえやっていれば合格できるのは大学受験までですね。

高校受験や大学受験では文部科学省が定めた教育指導要領で学習範囲が定められています。そのため、極論を言うと教科書を丸暗記すれば合格できるようになっています。

しかし、中小企業診断士は範囲がきっちりと決まっていません。およその分野や範囲は定まっていますが幅を持たせた表記にしており、毎年のように初論点が出てきます。

これは科目によって顕著に差があります。
例えば、経済学は同じ論点ばかりが出ます。なぜなら、経済学の基礎は確立されており、最新の論点は診断士には不要であるからです(学者になる訳ではないため)。

一方で、経営法務は毎年のように論点が異なります。なぜなら、法律は毎年のように変更され、それを知らなければ会社経営に大きな影響を及ぼすからです。そのため、論点が変わりやすい経営法務などでは過去問を解いてもあまり意味がありません。

このように診断士の試験では科目ごとに学習のコツがあります。これは参考書に載っていないですが、予備校に通っていると手に入りやすい情報です。

その3.計画を立てにくい

独学はスケジュールが自由です。だからこそ、計画が立てにくいです。
予備校に通っていれば、授業の兼ね合いから計画が勝手に決まってきます。
診断士試験は7科目と多いので、計画を立てないと上手く学習が進みません。

のりお
のりお

どの時期にどれくらいのレベルになっていれば良いのか、という目印が無いのも計画が立てにくいポイント。

これは、裏を返せば直前に怒涛の追い込みができるとも取れます。実際に私は、試験直前に知識を詰め込むことで乗り切った科目もあります。
やはり、気軽に相談できる人がいると良いですよね。実はあるんですよ。気軽に診断士合格者に連絡を取る方法が。

気軽に診断士に相談する方法
①のりおに相談する→お問い合わせからどうぞ。
タキプロを利用して、気になる記事にコメントを残す。

タキプロとは診断士の合格者が診断士受験生を応援するために運営しているサイトです。のりおもメンバーです。毎年合格者がボランティアで参加しています。
診断士受験生に向けて情報発信や勉強会を開いたりしています。ボランティア&講師ではないのでハイレベルな返信はできないかもしれませんが、皆さん熱意を持って対応してくれます。

受験生支援団体は、タキプロ、一発合格道場、ふぞろい、ココスタがあります。ぜひ一度調べてみてください。

独学成功のコツは?

中小企業診断士に独学で合格するには以下の3つが大事です。

診断士を独学で合格するコツ!
  • 勉強仲間を作って、モチベーションを高く保つ
  • 気軽に相談できる合格者の人からアドバイスを貰う。
  • 仕事の業務量などを考慮して、余裕のある計画を立てる。

独学のデメリットをクリアできる人は、独学がオススメです!

のりお
のりお

ちなみに私は予備校に通う時間もお金も無かったので、予備校に行くという選択肢は1番最初に無くなりました。

大学生の私は貯金が10万円あるかないかだったので、予備校に通うことは叶いませんでした。
独学で勉強することが決まったので、「モチベーションの維持・相談できる人の確保・計画を立てること」はしっかりと意識して注力しました。

モチベーションを維持するため、周囲の友人や家族に診断士を目指すことを宣言しました。また、合格後の姿を妄想しながら過ごしました(笑)

のりお
のりお

意外と学習内容が面白いので、勉強自体がツラいと言うことはなかったです。ただ、過去問で点数が取れないことはツラかったです。

相談できる人の確保はできませんでした。ただ、インターネットとSNSを駆使して情報収集をしたため、予備校に通っている人と同じレベルの情報を得ることができました。

学習計画は年間計画と2週間ごとの計画を立てることで、無理のない学習を続けることができ、ストレート合格ができました。

独学に向いている人・向いていない人

独学に向いている人はこのような人です。

独学が向いている人
  • お金を節約して診断士に合格したい。
  • 自分で計画を立てて勉強できる。
  • 自分の好きなスケジュールで勉強したい。

逆に予備校がオススメな人はこのような人です。

予備校が向いている人
  • 費用は気にしない。
  • お金を払うことで勉強する気が高まる。
  • 勉強仲間と楽しく勉強したい。

独学でも予備校に通っても合格することは可能です。ぜひ、自分に合った方法を選んで中小企業診断士に合格しましょう!

まとめ
・独学には参考書学習と通信教育がある。
・独学でもポイントを押さえれば診断士に合格できる!

・自分に合った方法を選ぶことが大切!

ちなみに私は診断士ゼミナールで合格しましたが、合格すると3万円の合格祝金が貰えるので、安く通信教育を受講したい人にはオススメです。

勉強を始める前に知るべき情報!

ここまで読んでいただいてありがとうございました。
診断士の情報はたくさんあるので整理するのが大変ですよね。
中小企業診断士の通信教育をしているクレアールでは、予備校講師が書いた非常識合格法という本を毎月100名限定で配布しています。

のりお
のりお

私は合格するまで知りませんでしたが、良い内容だと聞きました。

非常識合格法を申し込みには、請求内容のその他にチェックを入れて「非常識合格法」と記入する必要があります。

非常識合格法は定価1500円で市販されていますが、無料で受け取れます。
しつこい勧誘も無いので診断士の勉強を始める前に申し込んでみては?