【塾講師が語る】大阪公立大学の英語対策はこれで決まり!【参考書ルート紹介】

大阪公立大学 英語 勉強大学受験
のりお
のりお

こんにちは。塾講師ののりおです。

大阪公立大学の英語って難しいですよね。英単語のレベルが高いうえに文章も難しいですし、英作文もあります。
大阪公立大学は2022年に大阪市立大学と大阪府立大学が合併して設立されました。
合併以前は、大阪市立大学と大阪府立大学の入試問題は異なりましたが、合併に伴って入試も一本化されました。

今回は実際に大阪公立大学に合格した人の話も交えながら、大阪公立大学に合格するための英語の勉強法や参考書について紹介します。

全体像:大阪公立大は大阪市立大の対策を活用しよう!

大阪公立大学の英語は大阪市立大学の英語を継承しています。簡単に言うと、大阪市立大学の英語の大問4(長文の空所補充問題)が無いバージョンが大阪公立大学の英語です。

大阪市立大学の英語は難しいと評判だったので、大問4が無くなったと言っても大阪公立大学の英語の難易度は高いです。
かつて、大阪府立大学は得点率が60%あれば合格できる試験でした。一方で、大阪市立大学は40%〜45%くらいがボーダーで、今の大阪公立大学も45%くらいが合格ラインになります。
つまり、大阪公立大学は問題が難しい代わりに、合格最低点が低くなっています。近隣の大学と比べると次のようになります。

2次試験の合格最低点の目安
・大阪大学:50%
・神戸大学:60%
・大阪市立大学:45%→大阪公立大学45%
・大阪府立大学:60%→大阪公立大学45%
・和歌山大学:60%
・同志社大学:75%

「入試は60%あれば合格できる」なんてよく聞きますが、私立の同志社大学のように60%では足らない場合もあれば、大阪市立大学のように45%が目安となる場合もあります。

一般的に大阪大学>神戸大学>大阪市立大学>大阪府立大学>和歌山大学という順番の偏差値ですが、偏差値が高いと合格に必要な得点率も高くなるとは限りません。

当然、入試問題が難しくなれば合格最低点は下がります。

そういったこともあり、大阪市立大学の英語は神戸大学の英語よりも「難易度は高い」です。イメージとしては大阪大学系統の「純粋に内容や単語が難しい」タイプです。神戸大学は「正確に速く解く」ことが求められる=共通テストタイプです。
この違いを認識して、勉強計画を立てるのがオススメです。

のりお
のりお

問題だけ見ると神戸大学以上の勉強が求められますが、合格点を取ることに焦点を当てましょう。背伸びしすぎに注意。

英単語のオススメは?1冊で大丈夫?

結論から言うと英単語は単語帳1冊でOKです。2冊以上やるよりも、まずは1冊を完ぺき(90%以上を暗記)にしましょう。

単語帳ってどれがオススメ?

正直、英単語帳はある程度有名なものであれば大丈夫です。学校で配られる単語帳など、慣れている単語帳で大丈夫です(Duo,Database,Stock,キクタンなど)。

参考までに大阪公立大学の合格者がよく使っている単語帳を紹介します。

大阪公立大学生がよく使っている単語帳
システム英単語(シス単)
ターゲット1900

ちなみに公立大に合格した生徒はシステム英単語でした。
もし英単語の勉強をする時に「この英単語帳で大丈夫かな?」と心配するくらいであれば、有名な単語帳を買った方が良いでしょう。心配する暇があるなら、1つでも単語を覚えた方が大学合格が近づきます。

シス単やターゲットなど標準的な単語帳は2000語ほど収録されています。昔の大阪府立大学の時代であれば、共通テストまでに単語帳の半分〜2/3を完璧にして、残りを直前で詰め込む方法もありましたが、大阪公立大学ではダメです。

しっかりと1冊覚えることが合格への分かれ目になるので、覚え込みましょう。

のりお
のりお

温度感としては受験生の半分くらいがギリギリ1冊を覚え切れるかどうかというところです。

1冊覚えきることができれば受験生の中で上位40〜50%には入れるようになります。単語力だけで合格することはできませんが、少なくとも単語帳1冊を覚えていないと、不利な状況になります。頑張って単語帳を仕上げましょう。

なお、英単語帳の暗記は90〜95%ほど覚えられたらOKです。100%覚えきるのは労力が大きすぎるので、変に時間を注ぎ込みすぎないように気をつけてください。90%くらい覚えられたら、知識の確認ということで速読英単語(必修編)へ移行するのをオススメします。
こちらは単語帳でありながら、長文が70文掲載されていて、長文読解の勉強と単語の勉強を並行できます。単語の90%くらいは他の単語帳と同じなので、ちょうど良いレベル感だと思います。

のりお
のりお

単語帳1冊を覚える頃には入試直前という人も多いので、速読英単語は無理に手を出さなくてOKです。

単語帳は1冊を覚えきれば、しっかりと戦えるので頑張りましょう。

文法は必須!網羅系参考書でイディオムや語法の足元を固める!

共通テストは、2021年にセンター試験から共通テストへ変更され、出題傾向が変わりました。かつてのセンター試験では文法問題が多く出題されるため、学生は文法対策を頑張っていました。

一方、共通テストが始まってからは文法問題が激減したため、文法の対策が後回しになっている学生が多いです。私立志望の学生は比較的文法を頑張っていますが、国公立志望の生徒は「長文読解力」「速読力」を上げたいと考える人が増える一方で、文法が手薄になっています。

ただ、大阪公立大学の英語を突破するためには英文法の勉強は必須です。また大阪公立大学に限らず、近年の大学入試は直接文法を問わず、遠回しに英文法の力を測っているのがトレンドです。

のりお
のりお

下線部和訳でも結局文法の知識が無いと解けない問題とか多いですね。

さらに大阪公立大学では文法問題(特に並び替え問題)がもともと多いので、知識量が求められます。

文法の問題集をたくさんやるのがいいの?

みなさんが私立大学志望であれば問題集を沢山解きましょうとオススメしますが、大阪公立大学が第一志望であれば勉強の進め方は異なります。

まず、網羅系文法参考書を徹底的に暗記します。

網羅系文法問題集
NEXTSTAGE(ネクステ)
Vintage
Scramble

網羅系文法問題集はおよそ1500問の文法問題が掲載されたものです。その中で文法、イディオム、会話表現のように単元が分かれています。

多くの高校では学校から配布されるので、それを使いましょう。もし、持っていないのであれば最も有名なネクステを選ぶと良いでしょう。(ちなみに私はVintageでした。)

英単語帳1冊と網羅系文法問題集1冊を完璧にすれば、偏差値は60(河合)を超え、大阪公立大学の合格圏内へと入ります。大阪公立大学の受験者層から考えると、その2つを完璧にすれば上位30%以内には入れます。裏を返せば、どれだけこれら文法や熟語を頭に詰め込むことができるのかが勝負の分かれ目です。

網羅系参考書と同時並行か網羅系参考書をある程度覚えてから問題演習に進みましょう。問題演習をして、間違えたら網羅系参考書で再確認するイメージです。網羅系参考書は単語帳の文法バージョンと思って頂いてOKです。

単語帳と網羅系参考書がベースの知識なんだね。

英文法の問題演習はどの参考書を使っても大丈夫です。ただし、簡単な参考書をやるのはOKですが、逆に網羅系参考書レベル以上のものは扱わないように気をつけてください。

文法のオススメ参考書
レベル別問題集3、4、5

文法の問題集はあまり時間をかけずにサラッとやって、過去問で力試ししてみてください。過去問の文法問題が解けない場合は、網羅系参考書の覚え込みが足りていないパターンとそもそも難しすぎて解けなくても合格できるパターンがあります。
他の受験生も解けない問題は、深追いしてもコスパが悪いので、割り切って捨ててOKです。

のりお
のりお

英単語も、文法も単語帳や網羅系参考書に載っていなかったら覚えなくてOKです。

他の単語、和訳、英作がある程度仕上がっていて、どうしても英文法が弱い人や直前に強化したい人はファイナル問題集を検討してみてください。

余談:覚えなくて良い単語や文法を意識的に切り捨てることが合格への道

過去問や難しい問題集をすると、知らない英単語や語法が出てきます。これらを全て覚えられれば良いのですが、実際には難しいです。そこで自分で「覚えないもの」を意識的に切り捨てていく必要があります。

のりお
のりお

全部を100%できるようになりたい気持ちはわかりますが、優先順位をつけて覚えることが成績を上げるコツです。

覚えなくて良いか、覚えるべきかを判断するのはけっこう難しいので、一つのりお流のルールを紹介します。

単語や語法など覚えるべきかどうかの判断ルール
・自分の使っている英単語帳や網羅系参考書に載っている→覚える
・自分は使っていない同レベルの単語帳や網羅系参考書を1,2冊調べて載っている→覚える
・過去に2回以上出てきた気がする→覚える
上記以外は覚えなくてOKです。電子辞書で意味を調べて「なるほどねぇ」くらいでOK。覚えなくて良いです。

単語帳に載っている知識は他の受験生が知っている可能性が高いので、暗記する必要がありますが、載っていないのであればほとんどの受験生が知りません。そんな問題は解けなくても合格に影響しません。

大切なことは「他の受験生が解ける問題を自分も解ける」ことです。他の受験生が解けない問題を解けることよりも、他の受験生が解ける問題を落とさないことが大切です。

のりお
のりお

受験生の正答率が60%くらいの問題を正解し続けることが合格に繋がります。

長文読解の前に構文把握が必須!和文英訳でマスト

単語と文法の知識固めが終われば、長文読解に行きたいところですが、その前に構文把握が必要です。

構文把握ってSVOCを取るやつ?意味あるの?

もしもあなたが英語が得意で、SVOCを取らなくても無意識に主語や動詞、目的語などを理解できるなら構文把握は飛ばしてOKです。ただ、私の感覚だとほとんどの人はSVOCの必要性がそもそもわからずに、勉強する必要性を知りません。

私もSVOCを判別すること自体には大きな意義を感じていません。ただ、昔の私もそうでしたが、長文を読んでいる時や英文和訳の際に「なんとなくこんな感じかな〜」「多分こう言うことを言ってるのかな〜」なんていうフンワリ感で英文を読んでませんか?

その結果、和文英訳の問題では「主語と目的語が逆」とか、「動詞の並列のところを因果関係にしてしまった」など、マルをもらえない回答が頻発します。

「それぞれの単語の意味はわかるのになぜか文を訳せない」となったことがある人は構文把握力が原因です。

のりお
のりお

ここで構文把握力を上げようと思えるかが、英語が伸びる分かれ目になります。

単語を理解していても文になると60%くらいの理解度になっちゃう人は構文把握力が足りていません。構文把握を勉強すれば理解度85%まで持っていけます。ここまで来れば合格点が見えてきます。

のりお
のりお

単語と文法を固める方がしんどいので、意外と構文把握は楽しく勉強できます。

と言うことで、構文把握の勉強がとても大切です。やるべき参考書は2冊。

構文把握の練習にオススメの参考書(英文解釈シリーズ)
入門英文解釈の技術70
基礎英文解釈の技術100

構文把握の勉強にはこの2冊がオススメです。どちらも有名な参考書で、関関同立などの私立受験生にもオススメの参考書です。
英文解釈シリーズはこの2冊よりもさらに難しい「英文解釈の技術100(基礎ではない)」がありますが、大阪公立大学であれば不要(もちろん合格レベルと言う意味で。満点取りたいならやってください)で、基礎の100までの2冊で十分です。

英文解釈シリーズは、単語が難しいので単語はすぐに解答みてOKです。単語は覚えなくて良いので、構文把握の勉強に集中してください。

英文解釈別ルート:英語が苦手な人は肘井学先生の参考書でもOK

英文解釈シリーズは2008年くらいに出版されてから多くの人が使っているので、オススメの参考書として挙げられている場合が多く、私も使っていました。

一方で、構文把握だけでなく使われている単語も難しいという理由から、挫折する人が比較的多い参考書になっています。すでに関関同立くらいのレベルに英語ができる人は、英文解釈シリーズで進めていって問題ありません。

一方で、英語が苦手という人には英文解釈シリーズはハードルが高いのも事実です。
そんな英語が苦手な人には、肘井学先生の読解のための英文法シリーズをオススメしています。

英文解釈参考書:英語苦手な人向け
・大学入試 肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本 必修編
・大学入試 肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本 難関大編

肘井学の読解のための英文法シリーズは2022年に発売された参考書ですが、すでに25万部を突破した人気が高まっている参考書です。私も目を通しましたが、かなり使いやすいと思います。

まず、必修編ではSVOCの基礎をしっかりと教えてくれます。英語が苦手な人でも大丈夫なように、単語のレベルも適正で近畿大学くらいを目指している人でも読みやすい内容です。加えて、近年の大学入試が好きな内容(=海外の新聞などを使ったリアルな英文)を反映しているので、実際に入試で使える英文が多い印象です。

解説している分野は、英文解釈の70と概ね同じですが、難易度は英文解釈シリーズより簡単です。そして、難関大編は基礎英文解釈の技術100と同じくらいのレベルです。難しい内容も増えます。

この2冊をすれば、かなり英文解釈の力が付きます。

個人的には必修編→英文解釈の技術70→難関大編(or基礎英文解釈の技術100)です。浪人生のような時間がある人は4冊して欲しいですが、現役生であれば簡単な参考書から仕上げていくのが効率よく賢くなるコツです。

英語が苦手な人は、必修編から始めるのがオススメです。

のりお
のりお

挫折しないことが大切なので、迷ったら簡単な参考書から始めましょう。

また、これ以上のレベルの問題集(ポレポレ、透視図)はやらなくて大丈夫です。

のりお
のりお

大阪公立大学の受験生レベルには合わなくなってきます。

いくら公立大の入試問題が難しいからといって、背伸びしすぎた参考書は学習効率が下がります。ハイレベルな構文解釈の教材は、確かにやりごたえがあり、力も着くと思います。
ただし、大阪公立大学に受験する人のレベルだと合わないパターンがほとんどです。ポレポレや透視図は神戸大学でも不要なレベルで、大阪大学レベルになってくるからです。
ほとんどの大阪公立大学の受験生は、大阪大学レベルの勉強だと消化不良を起こし始め、学習効率が悪くなります。
英語が得意で構文解釈を頑張りたいならやっても良いですが、ほとんどの受験生は英文解釈の技術100レベルまでにしておきましょう。十分、他の受験生と戦えます。
受験勉強では「やった方がいいこと」と「やるべきこと」を区別することが大切です。入試本番が近づくにつれて、「やった方がいいこと」が増えてきます。それでも「やるべきこと」に注力できるかが大切です。

限られた時間の中で成果を出すには優先順位付けが大切です。まずは最低ラインを揃えることを意識しましょう。

長文読解は難易度高めの問題にチャレンジ!

単語と文法の知識を固めて、構文把握で文の読み方が分かれば、残すは長文読解の演習です。これまでの知識を活かして、文章の文と文の繋がりや、問題を解く力を養いましょう。共通テスト用と2次試験用の参考書を紹介します。

共通テスト用長文読解参考書
英語L&Rレベル別問題集4 中級編
大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル2 標準編
大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス(1 標準レベル)
やっておきたい英語長文300(河合塾シリーズ)

現役なら2つはやりたいです。浪人生は4つともどうぞ。
共通テストは単語が優しいので、単語帳を半分くらい(800〜1000語)覚えたらトライしてOKです。単語の勉強と並行して進めて大丈夫です。

のりお
のりお

1つ1つの教材をじっくりとするのが大切です。

ちなみにのりおは高校3年の時はやっておきたい英語長文300しかできませんでした。これでもセンター英語8割だったのでまずまずだと思います。浪人した時は4つ全部やって9割まで上がりました。

のりお
のりお

単語と文法の知識がしっかりしていれば演習量が多少少なくても大丈夫!

続いて2次試験用の問題集です。公立大学に合格するにはここからが大切です。

2次試験対策参考書
やっておきたい英語長文500 、700(河合塾シリーズ)
大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス(2 応用レベル)
毎年出る 頻出 英語長文(毎年出るシリーズ)

こちらの参考書は難易度が高いですので、時間制限は気にせずに内容理解を重視して勉強してください。現役生であれば2次試験対策用の参考書2冊はやっておきましょう。

オススメはやっておきたい英語長文の500と700です。700はかなり難しくなってくるので、共通テスト直前を避けて10月くらいまでか、2次の直前に持ってくると良いでしょう。

余談:そもそも長文読解の成績の上げ方がわからない人へ

長文を解いて答え合わせと間違い直ししているけど、なんだか成績が上がる実感が湧かない。。

「受験生は1日1長文」なんて言われますが、実際に長文解いて、成績が上がっていると実感できない人も多いのではないでしょうか。
私もとりあえず量をやればなんとかなるっしょ!と思っていた時がありました。これは間違いです。長文読解は賢くなるタイミングを知っておかないとコスパ(タイパ=タイムパフォーマンス)の悪い勉強になりやすいです。

のりお
のりお

学校でもなかなか長文を解くことで成績が上がる仕組みを教えてくれません。

長文読解を解いている時と、解いた後で成績の上がるポイントをご紹介します。

長文を解いているときに成績が上がるところ
・なし

長文を解いた後に成績を上げられるところ
・解いているときにわからなかった単語を新たに覚えられる
・自分が苦手な英単語が炙り出せて、効率的に覚えられる
・指示語や省略など文章ならではのポイントについて理解が深まる
・文章を覚え込むことで、使える表現が増えていく

長文を解くというのは「今の自分はこう思う」という現在地を明確にする行為です。そして、解いた後の答え合わせで「自分の考えと解答の差」がわかるようになります。

自分の回答と模範解答の差を埋めていく行為が勉強です。これがなければ成績は上がりません。

のりお
のりお

長文を解いた段階では発表会をやっただけ。実力を示しただけです。

解いた後に自分に足りない部分を補うことが無ければ時間の無駄です。多くの受験生は、問題文を読んで、問題を解いて、答え合わせ+間違いの確認をして終わりにしています。

それで十分じゃないの?やり直しをしろってこと?

いいえ。アウトプットした部分に対して、復習が少なすぎると思います。

問題に対しては答え合わせをしているので良いですが、「長文を読んでいること」に対して復習をしている人が少なすぎます。

長文を読んでいる時は自分の理解を明確にしているフェーズです。間違い直しの時にもう一度長文を最初から読むべきでしょう。一文ずつ日本語訳と照らし合わせていかないと勉強になりません。

確かに、問題に対しては答え合わせをしているけれど、文章自体に対する答え合わせはしてなかった。。

と言っても、大阪公立大を目指す人であれば文章に対する復習をしている人も一定数います。しかし、合格レベルまで入りたいのであれば音読が必須です。

のりお
のりお

同じ文章は10回は音読が必要です。

私は高校3年の春の英語の偏差値は45でしたが、入試前には偏差値60を超えるほどに英語の成績が上がりました。ずっと英語が苦手だった私はスタディサプリの英語講座を受けるようになったのですが、そこで音読という勉強法に出会いました。

音読って、文章を声に出して読むだけでしょう?

私もそれくらいの認識でしたが、音読はもっと効果があります。少なくとも英語嫌いだった私が神戸大学を受験するレベルまで英語が上がったのは音読のおかげです。
詳しい内容についてはスタサプの関正夫先生の講義を受けるも良し、東進の今井先生も同じ話をしています。

音読の効果は聞くよりも実感したほうが早いので、英語の勉強で困っている人は言われた通りに次の通りやってみてください。

英語長文10回音読勉強法
・初回は英語長文を読んで、問題を解いて答え合わせ。(ごく普通の勉強)
・長文を1文読んだら解答の日本語訳と照らし合わせ。1分読んだら日本語訳と照らし合わせ。を繰り返して全文読む。
・次の日に再度同じ長文を1文読んだら日本語訳と照らし合わせて全文読む。
・次の日に再度同じ長文を1分読んだら日本語訳と照らし合わせて全文読む。明らかにわかる部分は日本語訳を見なくてOK。怪しい部分は日本語訳を見る。
・これを繰り返して、同じ長文に対して合計10回読む。

これだけです。割と簡単ですが、同じ文章をここまで読み込む人は勉強がわかっている人です。長文は読めば読むほど勉強になるのです。

この勉強法の効果はたくさんありますが、わかりやすい所を紹介しておきます。

英語長文10回音読勉強法の効果
・1回目は全然読めなかった長文が10回目には時間が1/3くらいで読める。
・1回目は文と文の繋がりが見えなかったが、10回目には文の繋がりや文章の構成まで理解できる。
・英単語の意味がパッと出てくる。

簡単に言うと、速く・正確に読めるようになります。みなさんが欲しい速読力というものですね。

そら10回も読めば速く読めるよね。でもそれって意味あるの?

同じ文章を速く読めても他の文章で使えなければ意味がないですよね。安心してください。1つの文章を通じて得た読解力、速読力は他の文章でも利用できます。
英語は言語なので、同じような言い回しがたくさんあります。1つの文章で培った力を100%横展開できる訳ではないですが、他の文章を読んだ時に1%くらい読む力が底上げされるイメージです。

つまり多くの長文をしっかりと読む込めば、新しい文章と出会ってもこれまでの知識を横展開して速く正確に読むことができます。

のりお
のりお

この英語勉強法のおかげで大学に入ってからTOEICの勉強をしても3ヶ月で200点アップしたりと汎用的に使えています。

英作文は必須!

大阪公立大学の第3問は英作文で全体の30%もの配点を占めます。そのため、英作文の対策が必要になります。英作文は差がつきにくいので勉強をあまりしなくても結果は変わらないとよく言われますが、それは配点が小さいためです。

全体の30点もを占めるのであれば、もちろん差が大きく出てきますのでしっかりと英作文の対策をしましょう。

英作文の対策って何をすればいいの?

基本的には高校で配られるような英作文の参考書1冊を仕上げればOKです。英作文はよく使う構文がありますので、それを一通り習得すれば他の受験生に負けることはありません。
ただし、大阪公立大学の英作文は和文英訳で日本語自体が難しいです。そのため、プラスで1〜2冊ほどやっておくと良いでしょう。

和文英訳の参考書
英作文のトレーニング必修編
英作文ハイパートレーニング(和文英訳)
ドラゴンイングリッシュ
自由英作の参考書
英作文のトレーニング自由英作文編
英作文のハイパートレーニング(自由英作文編)

過去の傾向を見ると自由英作は出題されていませんが、今後出題される可能性はゼロではありません。かといって、可能性は低いので和文英訳の対策をメインにしましょう。

のりお
のりお

私なら学校の教材とドラゴンイングリッシュを覚えこんで、週2くらいで実際に書く練習をします。

英作文は「実際に書いてみる」ことが大切です。読んだらわかるのに、書けないと言うのはよくありますので、多くの参考書に手を出すのではなく書く練習に時間を割きましょう。自分が「使える」表現を増やしていくことが何よりも大切です。

過去問は何年分やればいい?

過去問はやればやるほど良いですが、時間も限られていると思いますので最低5年を目安に取り組んでください。現役生であれば5〜10年くらいで十分です。

過去問で勉強するというよりも、過去問に取り組むことでそれまでの勉強法が正しかったのか、これからの勉強をどうするか考えることが大切です。

ちなみに大阪公立大学の過去問が少ない場合は、英語は大阪市立大学の過去問を中心に解けば大丈夫です。この時、大問4はやらなくても大丈夫です。

最後まで読んでくれた人だけにご案内

読者の皆さんから「参考書だけでなく、もっと詳しい勉強法を教えてほしい」「勉強の悩みを聞いてほしい」という問い合わせが多く、2024年からメールマガジンを始めました。

サイトでは一般公開できない「踏み込んだ勉強法/上位受験生のリアル/勉強が苦手だった人の逆転合格話」などを配信しています。もちろん無料です。

ワンランク上の効率的な勉強方法、やるべきことの明確化、気合いの入れ直し等々のために、ぜひご利用ください。
メールアドレスを入力するだけで登録できます。いつでも配信停止も可能です。

配信内容の例
・合格したいなら3月は英単語!楽に覚える方法3選!
・塾選びのワナ!合格するための塾選び 3つのコツ!
・実際に偏差値が10上がった、たった1つの方法は?
・模試で結果が出ない?E判定なら志望校を変えるべき?
・勉強方法を教えてくれない学校教育。知ってるだけで差をつけられる勉強法3選!
・入試勉強する時間がない?時間の使い方が上手な人の特徴3選!
・良い勉強の基準はもう定まった?6月で結果が出ないと合格が危ない?
・過去問はどう使う?上位10%が知っている過去問の使い方を徹底解説!


    属性

    志望校(現時点)

    参考書ルート【まとめ】

    以上、大阪公立大学の参考書、勉強法の紹介でした。大阪公立大学の英語は非常に難しいですが、得点率が45%が目標になるので、基本問題をしっかりと得点できるように頑張りましょう。
    最後にのりおが標準的な参考書ルートを作成しました。標準的な受験生を想定しているので、ご自身のレベルに合わせてカスタマイズしてください。

    単語
    システム英単語速読英単語
    文法
    NEXTSTAGE
    レベル別問題集3
    構文把握
    肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本 必修編入門英文解釈の技術70基礎英文解釈の技術100
    長文読解
    大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル2 標準編
    英語L&Rレベル別問題集4 中級編
    大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス12
    やっておきたい英語長文300500700
    毎年出る 頻出 英語長文(毎年出るシリーズ)
    和文英訳の参考書
    英作文ハイパートレーニング(和文英訳)
    ドラゴンイングリッシュ
    過去問
    ・10年分くらい
    —–番外編—–
    ・英文和訳練習用:関正生のThe Essentials英語長文 必修英文100

    以上、参考になれば幸いです。

    みなさんの大学受験を応援しています。頑張ってください。

    お願い:感想や質問を送ってください!
    日々、みなさまの役に立てるよう内容を改善しております。
    「記事の内容が参考になった」「ここの部分を詳しく教えてほしい」「他の大学の勉強法を教えてほしい」「他の教科でも参考書を教えてほしい」などなど、ざっくばらんに皆様の声をお教えください。お問い合わせからお願いします。