中小企業診断士

【独学合格】中小企業診断士は大学生にオススメ!メリットを3つ紹介!

のりおこんにちは。中小企業診断士ののりおです。みなさん、こんな疑問はありませんか?「大学生になったは良いものの将来が不安。何か良い資格は無いかな?」「中小企業診断士は就活で役に立つ?」「中小企業診断士の副業ってどう?」今回は大学生で中小企業...
大和大学

大和大学の受験生の疑問を解消!過去問はない?赤本の手に入れ方は?配点基準は公開されているの?

のりおこんにちは。塾講師ののりおです。このブログでは大和大学の入試に関する情報を発信しています。私立大学の入試は大学ごとに違っているので、わかりにくいですよね。今回は、大和大学受験生のよくある質問をまとめたので、ぜひ参考にしてください。大和...
2次試験

【独学大学生】中小企業診断士試験2次試験を2ヶ月で合格した勉強法を紹介!

のりおこんにちは。令和2年度中小企業診断士試験にストレート合格したのりおです。中小企業診断士の2次試験は難しいですよね。2次試験は1次試験の合格者のうち20%しか合格できない難関の試験です。今回は、1次試験が終わってから2次試験の勉強を始め...
大学受験

【神大生が伝える】神戸大学の英語勉強方法はこれで決まり!参考書を一挙公開!

のりおこんにちは。神戸大学生ののりおです。神戸大学の英語って難しいですよね。英文自体の難しさはもちろん、80分で大問4つと時間制限も厳しいです。合格の目安となるような6割以上を目指すのは結構ハードルが高いです。私は高校生のときに個別指導塾に...
2次試験

【合格者オススメ】事例4対策は30日完成事例iv合格点突破計算問題集で決まり!

のりおこんにちは。中小企業診断士ののりおです。皆さんは中小企業診断士試験の事例4で悩んでいませんか?ちなみに当時の私はとても困っていました。正直、事例4を得意な人は税理士さんくらいでしょう。日商簿記を持っている人も有利じゃないの?私は日商簿...
中小企業診断士

理系大学生の私が中小企業診断士を目指した理由を3つ紹介!

のりおこんにちは。中小企業診断士ののりおです。近年、中小企業診断士は社会人に限らず大学生からの人気も高まっています。さらに、理系出身でも診断士を取る人が増えています。今回は、理系の大学生だった私が中小企業診断士を目指した理由を3つ紹介します...
コーヒー

コーヒーの木の苗はどこに売っている?オススメの購入先を紹介!【ダイソーからメルカリまで!】

のりおこんにちは。珈琲の木を育てているのりおです。葉っぱがツヤツヤで観葉植物として人気が高まっているコーヒーの木。観賞用としてだけでなく、最近はコーヒー豆の収穫を楽しみにコーヒーの木を育てる人も増えています。自分で育てたコーヒーの木から実を...
中小企業診断士

大学生が中小企業診断士を目指す前に取得すべき資格3選!【合格者が語る】

のりおこんにちは。中小企業診断士ののりおです。近年、注目が高まっている中小企業診断士。大学生で挑戦する人も増えてきました。しかし、難易度が高いため途中で挫折してしまう人が多いのも事実。今回は診断士を目指す前に取っておきたい資格を3つ紹介しま...
大学受験

共通テストの英語リーディングで8割取る勉強法を徹底解説!【塾講師直伝!】

のりおこんにちは。塾講師ののりおです。2021年から始まった共通テストですが、センター試験と内容が大きく変わった科目の一つが英語のリーディングです。文法問題が無くなったと思えば長文読解が多くて時間制限が厳しくなりました。なかなか勉強法がわか...
英語資格

【就職で役に立つ】大学生はTOEICを受けるべき?英検は意味ないの?

のりおこんにちは。のりおです。大学生の英語資格といえばTOEIC(トーイック)。最近は高校生でも受験する人が増えました。中高生では英検が有名でしたが、大学からはTOEICに加えてIELTS(アイエルツ)やTOEFL(トーフル)など様々な英語...
中小企業診断士

【合格者が語る】大学生が中小企業診断士に合格!診断士のリアルを紹介!

のりおはじめまして。大学在学中に中小企業診断士になったのりおです。近年、大学生からの人気が高まっている中小企業診断士という国家資格。私は大学生の時に取りました。弁護士や税理士よりマイナーな資格なので、知り合いに診断士がいない人も多いのではな...
大学受験

京大英語対策のオススメ参考書を紹介【現役合格】

※今回は京都大学に現役合格したまほさんに英語勉強法について話してもらいました!京都大学の英語で悩んでいる人に役立つ内容となっていますので、ぜひご覧ください。=========京都大学合格を目指すみなさんへ。夢や目標の達成には、ゴールまでの道...
スポンサーリンク